について、いい授業案をネットで検索〜
いつもは疲れてすぐに寝てしまうのに、今日は元気♪

ここで、子どもが驚く顔を想像しいいなと思ったもの。

では、小学3年生に退行して聞いてくださいw

言葉の成り立ちを絵に書きました。
それは、
上の部分は  火。
下の部分は  王みたいな形の蜀台(ろうそくの台)。
を表しています。

じっとして火がともっているという様子
を表しています。

ここから、
「じっとしている」と言う意味を持ちました。

さぁ、この言葉、
家の中でじっとしているから、









「主」



これににんべんをつけると、









「住」

人がそこにじっとしています


これにきへんをつけると、





















「柱」

動いたら大変なことになるでしょ??

これにさんずいをつけると、




















「注」

一見、じっとしていることと関係ないように見えますが、コップに水を注ぐとき、じっとしていないと上手く注げません。それに、気持ちを集中してじっと考えなければ物事に注意することができません。

このように、へんというのは、とても大きな意味を持っているのです◎

はい、終わり♪

さぁ、私と同じように「おぉ」と思った方いませんかぁ??

それとも当たり前じゃねぇかと思ったかしらwwwww

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索